バイキンマン
そうだ! 嬉しいんだ 生きる喜び~♪ の歌ではじまる
アニメ「アンパンマン」のあの悪役キャラを、
まず思い出されることでしょう(嬉笑)
バイ菌とは、辞書によれば、
かびや細菌などの有害な微生物の俗称。
転じて、有害なもの。
とあり、われわれにとって好ましくない物質とされています
以前、記事にしたこともあり、コメントでも何度か発したこと
がある「抗菌ではなく、交菌がよいのでは」、というメッセージ
に関連して…
細菌、いや最近、ふと興味が湧いて、「人体常在菌のはなし」
(青木皐さん著)を読みました。
この本は、目から鱗のとてもおもしろい内容で、われわれの
身体の中には、100兆もの常在菌が居て、われわれの身体を
サポートしてくれているとのことです。
それは腸内にも、皮膚にもたくさん常駐していて、われわれ
が気づかぬうちに、あらゆる働きをしてくださっているよう
です。他の本では、常在菌は1000兆ということが分かった
とのことです。
以前細胞の話しも記事にしましたが、われわれの身体の細胞は
60兆から100兆と言われています。とすると、細胞の数より
もずっと多い、常在菌がわれわれの身体に中に居ることになります
人と人との関係も、「菌」のやりとりから始まるといっても、
過言ではないと書かれています。口から、鼻から飛び出す、
微細なブドウ球菌をお互いが吸い込むことを始めとして…
また、他の本では、善玉菌、悪玉菌のほかに、日和見菌という
のがあって、TPOによって、善玉になったり、悪玉になったり
する菌で、実はその日和見菌の数が最も多いと。
それと善玉菌は、悪玉菌(たとえば大腸菌)の存在がないと
、うまく働けないとのこと
つまり、善とか悪とか、日和見とか、われわれは勝手に
グル―ピングしているものの、それぞれが存在しないと、
それぞれの機能が働かす、人体という個体を維持できない。
大雑把にいえば、菌によいも悪いもないと言えるかもしれません
もし、そうならば、われわれはある種の、バイキン(菌)マン
、という言い方もできるかもしれません(笑)
そもそもわれわれの成分が菌で出来ているのに、抗菌とは
どんな意味があるのか、考えさせられます。やはり好む好まざる
に関わらず、交菌になっているのでは、と再確認しました
外に出て、自然の空気を吸う、生水を飲む、あるいは動植物と
接する、土にまみれる
このようなことがとても大切なのでは、とあらためて、
感じ入ってしまいました )^o^(
ありがとうございます
Thank you
よろしければ
ポチっと↓ Please click↓

スポンサーサイト